2011年10月21日
ランニングのお供
いよいよ今度の日曜日はシティーマラソン福岡
練習不足はいつも通り
しかし、走る時はいつも楽しく走っています。

アイポッドでお気に入りの曲を聴きながら
このイヤホンが優れもので音楽はちゃんと聴けて外の音も聞こえる。
車が走る音も、自転車にチンチン鳴らされた音も大体良く聞こえる。
難点はコードがものすごく絡まりやすい。
走り出すまでに絡まったコードを解くのにいつも時間を費やしてしまう。
しかし、安全と快適さを両立するにはこれが一番。

アイポッドに入れたメッセージ


今度のレースも元気に行くバイ!

練習不足はいつも通り

しかし、走る時はいつも楽しく走っています。
アイポッドでお気に入りの曲を聴きながら

このイヤホンが優れもので音楽はちゃんと聴けて外の音も聞こえる。
車が走る音も、自転車にチンチン鳴らされた音も大体良く聞こえる。
難点はコードがものすごく絡まりやすい。
走り出すまでに絡まったコードを解くのにいつも時間を費やしてしまう。
しかし、安全と快適さを両立するにはこれが一番。
アイポッドに入れたメッセージ



今度のレースも元気に行くバイ!
2011年10月17日
祝!優勝
16日日曜日、アクシオン福岡にてクライミング福岡県民大会が行われました。

うちの娘も昨年に引き続き参加、前回は初挑戦にして3位入賞。
今年はずばり目標は優勝
娘と嫁さんは朝から会場入り。
私は午前中は来週のシティーマラソン福岡
に向けての試走会に参加。
会場のヤフードームに朝8時集合して、約20キロをゆっくり完走。
ゆっくりとは言え後半はちょっとだけペースアップして良い練習に成りました
そのまま打ち上げには参加せず、ダッシュで帰宅。
予選通過の連絡は受けていたので午後からの決勝に間に合うように会場入り。
会場に入るとまだ、大人の部の予選中。
程なく全ての競技が終わり全カテゴリーの予選の結果が発表される。
小学生の部は上位4人が決勝進出、そのうち娘を含め3人が完登
実力的には肉薄しています
昼食後、いよいよ決勝!
決勝の課題は一つ、そう、大人も子供も同じ課題
大人にも難しい課題を子供たちがどこまでクリア出来るか?
しかし、それが娘にとってはラッキーだった。
ほかの決勝進出者よりも背が高い、どうしてもリーチの差は成績に繋がってくる。
そして僅差(2手差)で見事優勝

初優勝に親娘共々感無量
練習の成果が出て本当に良かった。
こそ錬に付き合っていただいた方々にも
「練習の結果が出て良かったね」と言われちょっと照れながらも「うん」と嬉そうでした。
しかし、今回は勝てたけど九州、全国と見るとまだまだ実力は下のほう。
また気を引き締めて上を目指して行こう。
うちの娘も昨年に引き続き参加、前回は初挑戦にして3位入賞。
今年はずばり目標は優勝

娘と嫁さんは朝から会場入り。
私は午前中は来週のシティーマラソン福岡

会場のヤフードームに朝8時集合して、約20キロをゆっくり完走。
ゆっくりとは言え後半はちょっとだけペースアップして良い練習に成りました

そのまま打ち上げには参加せず、ダッシュで帰宅。
予選通過の連絡は受けていたので午後からの決勝に間に合うように会場入り。
会場に入るとまだ、大人の部の予選中。
程なく全ての競技が終わり全カテゴリーの予選の結果が発表される。
小学生の部は上位4人が決勝進出、そのうち娘を含め3人が完登

実力的には肉薄しています

昼食後、いよいよ決勝!
決勝の課題は一つ、そう、大人も子供も同じ課題

大人にも難しい課題を子供たちがどこまでクリア出来るか?
しかし、それが娘にとってはラッキーだった。
ほかの決勝進出者よりも背が高い、どうしてもリーチの差は成績に繋がってくる。
そして僅差(2手差)で見事優勝


初優勝に親娘共々感無量

練習の成果が出て本当に良かった。
こそ錬に付き合っていただいた方々にも
「練習の結果が出て良かったね」と言われちょっと照れながらも「うん」と嬉そうでした。
しかし、今回は勝てたけど九州、全国と見るとまだまだ実力は下のほう。
また気を引き締めて上を目指して行こう。
2011年10月14日
今宵も月と共に
いよいよ今週末は県民大会
県大会ではないので、予選を勝ち抜かないと出場出来ない訳ではない。
そこそこの経験とやる気が有れば誰でもエントリー可能
しかし、うちの子は出れる大会が少ないので上位を目指して本日も猛特訓

19時20分いつもより10分ほど早くこれた。
しかし、今宵は大盛況8時を過ぎる頃には14人
コースは3コースしか無いのでチャッチャと登らないと見てるだけに成ります。

しかーし、今日も今一不調、テンション入れまくり
待ってる人も多いので、さっさと降りてきてもらって作戦会議。
そこへ、親分登場で会場の空気がピンと張り詰める。

新しい課題に挑戦するも、やっぱり崩せず
親分、怒りの鉄拳
本番は気合入れてがんばってくれよ。

県大会ではないので、予選を勝ち抜かないと出場出来ない訳ではない。
そこそこの経験とやる気が有れば誰でもエントリー可能

しかし、うちの子は出れる大会が少ないので上位を目指して本日も猛特訓

19時20分いつもより10分ほど早くこれた。
しかし、今宵は大盛況8時を過ぎる頃には14人

コースは3コースしか無いのでチャッチャと登らないと見てるだけに成ります。
しかーし、今日も今一不調、テンション入れまくり

待ってる人も多いので、さっさと降りてきてもらって作戦会議。
そこへ、親分登場で会場の空気がピンと張り詰める。
新しい課題に挑戦するも、やっぱり崩せず

親分、怒りの鉄拳

本番は気合入れてがんばってくれよ。
2011年10月13日
がんばれ補欠君!
先週観た映画のDVD

いい映画でした。
甲子園を目指す野球部の補欠君たちの物語。
中学校のときはそれなりに有名選手だったが名門校に入りベンチ入りギリギリのところの子達が主人公。
笑いあり、涙あり、そして感動あり。
特に、ウルッときたのが、寮生活をしている主人公がお父さんに背番号をもらえた事を電話で報告するシーン。
あの時のお父さんの気持ちは痛いほど善く解る。
自分も息子のときに悔しい思いもしたし、嬉しい思いもした。
とにかくああいう時は悪いことばっかり考えてしまう。
ダメだった時に子供を傷つけないようにするにはどんな風に聞けばいいかとか。
自分が動揺すると罪の意識を感じるのではないかとか。
色んな事が頭の中をグルグル回る。
そんな気持ちがよく表現されてた。
野球に限らず何でも一生懸命に打ち込む姿はそれだけで素晴らしい。
いい映画でした。
甲子園を目指す野球部の補欠君たちの物語。
中学校のときはそれなりに有名選手だったが名門校に入りベンチ入りギリギリのところの子達が主人公。
笑いあり、涙あり、そして感動あり。
特に、ウルッときたのが、寮生活をしている主人公がお父さんに背番号をもらえた事を電話で報告するシーン。
あの時のお父さんの気持ちは痛いほど善く解る。
自分も息子のときに悔しい思いもしたし、嬉しい思いもした。
とにかくああいう時は悪いことばっかり考えてしまう。
ダメだった時に子供を傷つけないようにするにはどんな風に聞けばいいかとか。
自分が動揺すると罪の意識を感じるのではないかとか。
色んな事が頭の中をグルグル回る。
そんな気持ちがよく表現されてた。
野球に限らず何でも一生懸命に打ち込む姿はそれだけで素晴らしい。
2011年10月11日
第一回〇〇町音楽祭
10月9日日曜日地元中学校の吹奏楽部OB会主催の音楽祭が開催されました。
基本的には吹奏楽部OBの方々ですが、そうでない方も沢山いらっしゃいました。
うちの娘も現役中学生としてただ一人参加させていただきました。
今年の4月に中学校に入学して吹奏楽部に入部。
特に希望したわけではないけれどトランペットパートに選抜。
嫁さんの友達が吹奏楽部OBで「近くで練習しょうけん観においで」とお誘いを受ける。
言われるがままに行ってみると、なんだか気に入られトランペットまで貰って帰ってきた。
もともと、ピアノを習っていたので楽譜は簡単に読めるらしい。
絶対音感とまではいかないけれど、曲を聴いたら大体演奏できる?らしい。
そんなこんなで始めて約半年、あっさりステージデビューを果たした次第です。
本人は「解らんとこは吹かんどけばいい」と余裕の表情。
昔から肝の据わった娘ですがこっちのほうがドキドキします。
演奏曲目は、
グラナダ
無錫旅情
ウルトラマンメドレー
弾厚作作品集(加山 雄三)
私たち世代には皆聞き覚えのある曲ばかりです。
しかし、娘からすれば弾厚作作品集の中のサライ(24時間テレビ)しか知らないそうです。
演奏はとても素晴らしい物でした。
特に気に入ったのはウルトラマンメドレーです。
歌は無いものの本物そっくりでした。
この手の曲は意外とアレンジされてて、ちょと違うなってことが多いけど。
完璧なコピーは圧巻でした。

OBの方々お世話になりました。
OBとはいえほぼ全員アラフォー世代、娘からすればおじさん、おばさん。
これから先この子がどこに向かってゆくのか全く予測不能ですがご指導いただければ幸いです。
基本的には吹奏楽部OBの方々ですが、そうでない方も沢山いらっしゃいました。
うちの娘も現役中学生としてただ一人参加させていただきました。
今年の4月に中学校に入学して吹奏楽部に入部。
特に希望したわけではないけれどトランペットパートに選抜。
嫁さんの友達が吹奏楽部OBで「近くで練習しょうけん観においで」とお誘いを受ける。
言われるがままに行ってみると、なんだか気に入られトランペットまで貰って帰ってきた。
もともと、ピアノを習っていたので楽譜は簡単に読めるらしい。
絶対音感とまではいかないけれど、曲を聴いたら大体演奏できる?らしい。
そんなこんなで始めて約半年、あっさりステージデビューを果たした次第です。
本人は「解らんとこは吹かんどけばいい」と余裕の表情。
昔から肝の据わった娘ですがこっちのほうがドキドキします。
演奏曲目は、
グラナダ
無錫旅情
ウルトラマンメドレー
弾厚作作品集(加山 雄三)
私たち世代には皆聞き覚えのある曲ばかりです。
しかし、娘からすれば弾厚作作品集の中のサライ(24時間テレビ)しか知らないそうです。
演奏はとても素晴らしい物でした。
特に気に入ったのはウルトラマンメドレーです。
歌は無いものの本物そっくりでした。
この手の曲は意外とアレンジされてて、ちょと違うなってことが多いけど。
完璧なコピーは圧巻でした。
OBの方々お世話になりました。
OBとはいえほぼ全員アラフォー世代、娘からすればおじさん、おばさん。
これから先この子がどこに向かってゆくのか全く予測不能ですがご指導いただければ幸いです。